乃木小学校の先生方に『2030 SDGsゲーム』を体験していただきました
2022年08月30日
当社には『2030 SDGsゲーム』 を使ったワークショップの公認ファシリテーターが2名おり、現在、このゲームを使用した地元小学校様向けの「SDGs出前授業」の準備を進めております。
『2030 SDGsゲーム』とは、カードを使って楽しみながらSDGsの世界を学ぶゲームです。
『2030 SDGsゲーム』とは、カードを使って楽しみながらSDGsの世界を学ぶゲームです。
先日、乃木小学校の先生方に本ゲームの体験会を実施し、小学生を対象にした授業内容について打ち合わせをさせていただきました。
▲ゲームの進め方の説明をしました
▲ゲームで使用するカードです
▲プレーヤー同士で交渉したり、協力したり、試行錯誤しながらゲームを進め、2030年後の「経済」「環境」「社会」の状況を皆さんでつくりました。
白熱したゲームとなり、参加していただいた先生方からは
「とても奥が深いゲームで、楽しくて夢中になってしまった」
「最初は自分のことばかり考えていたが、後半は皆で協力してゴールを達成することの大切さに気付いた」
等の感想をいただきました。
また、子供達に向けてこのゲームをどのように展開していったらよいか?このゲームを通して子供達に何を学んで欲しいか?など多くのご意見をいただきました。
また、子供達に向けてこのゲームをどのように展開していったらよいか?このゲームを通して子供達に何を学んで欲しいか?など多くのご意見をいただきました。
来年の開催に向けて、引き続きよりよい授業ご提案の為に準備を進めて参ります。