美濃化学スカイコーポレーションで旧美濃化学側の会議を開催しました(美濃)

 昨日から美濃に来ています。今月の美濃化学スカイコーポレーションの取締役会は大阪で開催しましたので、今月美濃に来るのは1回目になります。今までは隔週で美濃に行っていましたが、スカイコーポレーションとの合併後は取締役会を美濃と大阪で交互に開催することになりましたので、美濃に行く機会が若干減るかなという感じです。

 

 10月からの新しい年度になって初めての月次試算表が出来上がりましたので、今日は旧美濃化学側の予実について社内で報告を行いました。合併が10月1日だったこともあり旧美濃化学・旧スカイの両社がそれぞれ目標数字を持っており、それぞれの予算・実績について確認しています。

 

 また、合併後の経営理念等について私の方から詳細を説明する機会がなかったので、今回は時間をかけて説明させていただきました。今日の次第はこんな感じです。

 

 経営理念等については以前のブログにも書かせていただきましたので既にご存知の方もおられると思います。「プラスチックを通して、限りある資源を次世代へ繋ぐ」です。私自身は今回新たに経営理念を検討する際に「パーパス経営」を意識しました。ESG投資やSDGsが世の中に浸透していく中で、社会が企業に対し「社会課題を解決することが企業にとって重要な役割だ」と考えるようになってきたと感じます。企業自身も事業を通して社会に貢献し、どのように世の中に役に立つかという「貢献価値」が重要だと考え、行動するようになりました。これがパーパス経営です。

 

 私を含む美濃化学スカイコーポレーション経営陣は「自社がなぜ存在し、どうやって社会に貢献できるか」という問いに真摯に向き合った結果、「プラスチックを通して、限りある資源を次世代へ繋ぐ」ということが自社の貢献価値(パーパス)であると定義しました。

 あわせてコーポレートメッセージも添付しておきます。これは坂東社長の思いを込めた社内外に向けたメッセージです。

 会議ではそのほかに10月度の試算表の説明やKPIについての説明を行いました。次回以降それらの経営数字がどのように変化しているかを説明し、各部署で日々の目標を立てていきたいと考えています。

 

 昨年12月に美濃化学工業株式会社の経営に参画させていただき、アカルタスホールディングスもしっかり伴走しながら社員の皆さんが本当によく頑張って改善を進めてくれています。この度スカイコーポレーションとの合併も無事に実施でき、新会社の経営理念やその他のことも両社でディスカッションしながら着実に前進しています。今後は両社の持つ強みを活かしつつ、さらに合併によるシナジー効果によってより大きな強みに変えていきたいと考えています。

 

 これからも頑張ります❗️