松江市内の小学校で環境教育を行いました
2023年07月05日
当社は市内の小学校でごみについての環境教育を行い、
総勢200名を超える児童の皆さんに参加していただきました。
総勢200名を超える児童の皆さんに参加していただきました。
授業は、松江市内の3校で4年生を対象に実施いたしました。
■6月21日竹矢小学校様 2クラス、55名
■6月28日乃木小学校様 4クラス、140名
■6月28日忌部小学校様 1クラス、20名
【授業の様子】
まずはじめに、普段近くで見ることがないパッカー車の仕組みやごみ収集の様子を紹介しました。
4年生の皆さんは、一生懸命メモを取ったり、質問もしながら、パッカー車の仕事を学んでいただきました。
その後、家庭から出されたごみがどこへ行きどうやってリサイクルされるのか、スライドを使って説明し、チームに分かれてゴミの分別クイズをおこないました。
クイズの正解が発表されると、とても盛り上がっていました。
最後の質疑応答の際にも、「パッカー車はどのくらいゴミを積めますか?」「ごみを分別しないとどうなりますか?」など、たくさんの質問をいただき、皆さん積極的に授業に参加してくださいました。
先生からは、「今年からごみ処理場への見学も行えるようになりましたが、このような授業を行ってもらえるとごみ処理やリサイクルまでの流れが分かり、復習にもなります。子ども達が授業内容をより理解できるのでありがたいです。」とのお言葉をいただきました。
当社は今後も児童の皆さんにできるだけわかりやすく、楽しく学べる環境教育を実施して参ります。