2016年3月より、新卒者などに対し、平均勤続年数や有給休暇の取得実績、研修制度など企業の労働に関する情報を提供する制度が始まりました。これは、「若者雇用促進法(青少年の雇用の促進等に関する法律)」に基づくもので、新卒者と企業のミスマッチによる早期離職を解消するために行われるものです。
弊社では、新卒者の皆さんにより弊社のことを知っていただくためにホームページにて公表をすることに致しました。就職活動の際の参考にしていただければと思います。
情報提供項目
(ア)募集・採用に関する状況 1.過去3年間の新卒採用者数・離職者数 採用者数⇒7名 離職者数⇒1名
2.過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 男性⇒ 6名 女性⇒ 1名
3.平均勤続年数 8年11ヵ月(中途採用者含む) 平均勤続年数に関しては、弊社はここ数年の業務拡大に合わせて採用者数を増加させた為、勤続年数の短い社員が多くおります。そのため、全体の勤続年数を大きく押し下げております。 |
---|
(イ)職業能力の開発・向上に関する状況
1.研修の有無及び内容
【新入社員】
![]() (全体研修の様子) |
入社後1ヶ月間は新入社員全体で会社の業務の流れや法律、現場での研修など全体研修を行います。その後、翌年の3月末まで一人の新入社員に一人の先輩社員が付いてOJT(On the Job Training)研修を行います。 |
---|
2.自己啓発支援の有無及び内容
業務に関係のある資格の取得等を行う場合は、資格試験の費用を会社で負担します。直近の事例では、LED照明等の販売を担当している営業職員が「照明コンサルタント」「ライティングコーディネーター」の資格を取得する意思を示した為、会社にて試験費用を負担しました。
3.メンター制度の有無
![]() (OJT研修の様子) |
弊社では、メンターのことを「OJTリーダー」と呼んでいます。OJTリーダーには、新入社員と歳の近い社員が付き、新入社員が気軽に相談できるように環境を整えています。 |
---|
4.キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
![]() (弊社経営幹部合宿の様子) |
営業の社員には、外部の営業研修を受けていただいております。また、将来の経営幹部候補の社員には、外部の経営幹部合宿を受けていただいております。社内においても、年に2回、各部署の役職者が集まる経営幹部合宿を行い、会社全体の方向性について議論を行っています。 |
---|
5.社内検定等の制度の有無及び内容
![]() (安全講習の様子) |
弊社では、年に1度、法律の勉強会を行い、社員の知識向上に努めています。また、新入社員には、日本産業廃棄物処理振興センターが行っている産業廃棄物処理業講習会を受けていただいております。現場の作業員においては、収集作業員向けに、年に1度、警察の方をお招きし、安全講習を受けていただいております。 |
---|
(ウ)企業における雇用管理に関する状況
1.前年度の月平均所定外労働時間の実績
⇒ 19時間24分/月(1日平均54分)
2.前年度の有給休暇の平均取得日数
⇒ 10.28日/年
3.前年度の育児休業取得対象者数・取得者数
⇒ 対象者数:6名(男女比 男性3:女性3)
取得者数:4名(男女比 男性1:女性3)
4.役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
⇒ 役員:16.7%(6名中1名)
管理的地位にある者:18.2%(22名中4名)
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。