地域活性化

(1)地元⼩学校への図書寄贈

2004 年から始めた竹矢小学校への図書寄贈も今年で15 回目となりました。「4 月から必須科目となるプログラミングの授業用にプログラミングに関する本を買わせていただきました。図書に充てられる予算が少ないのでありがたいです。」というお言葉をいただきました。毎年継続して行うことの大切さ、小学校を含めた地域への活動の大切さを改めて実感することができました。長い期間ずっと続けられる地域貢献活動を今後も行っていきたいと考えています。

 

●寄贈図書リスト

図書リスト
1 未来のためのSDGs 全4巻 文溪堂
2 ポリぶくろ、1 まい、すてた さ・え・ら書房
3 やさしく解説 地球温暖化 全3 巻岩崎書店
4 わたしたちの地球環境と天然資源 ①水 新日本出版社
5 「できごと」と「くらし」から知る戦争の46か月 学研プラス
6 これがきっかけ! ノーベル賞ずかん ほるぷ出版
7 今こそ知りたい! 三権分立 全3巻 あすなろ書房
8 6 この点(ジェン・ブライアント作) 岩崎書店
9 オリンピック・パラリンピック大百科 全8 巻 小峰書店
10 都道府県ふるさとじまん図鑑 学研プラス
11 昔話法廷シリーズ 全3 巻 金の星社
12 はじめてのプログラミング 全3 巻 汐文社
13 読書がたくましい脳をつくる くもん出版
14 人工知能と友だちになれる? 誠文堂新光社
15 プログラミングで何ができる? 誠文堂新光社
16 ぼくらの一日校長 角川つばさ文庫

 

地元⼩学校への図書寄贈
地元⼩学校への図書寄贈

(2)地元⾒学会

2000年8月に竹矢地区自治協会様をはじめとする8団体様と「環境に関する協定」を締結させていただき、それ以降行っている見学会も27 回目を迎えることができました。これも地元自治会様はじめ、松江市廃棄物対策課様ほか関係各位の皆様のお力添えのお陰と感謝致しております。7 月15 日に行った見学会では、これまでの当社の取り組みや新施設導入について説明後、工場内の見学をしていただきました。

当社では「地域との共生を目指し、地域に喜ばれ、必要とされる会社作りをする」という経営理念を掲げており、今後も見学会やCSR 報告書等を通して、徹底した情報公開、更なるリサイクルの推進、地域の環境活動へ積極的に参加してまいります。

 

地元⾒学会
地元⾒学会

(3)廃⾷油リサイクル

地元自治会様の各家庭から排出される廃食油を回収し、軽油代替燃料(バイオディーゼル燃料)にリサイクルする事業を2002 年10 月より進めています。リサイクルした燃料は、当社の重機や場内の燃料として利用しています。地域の皆様のご協力により、2019 年度は186 リットル、累計で3,769 リットルの廃食油をリサイクルさせていただきました。

 

地元廃⾷油リサイクル学会