生物多様性、森林、海洋等の環境の保全
(1)海洋ごみ問題
海は世界中につながっており、海に流れ着く漂流・漂着・海底ごみは地球規模の環境問題として近年、世界的に高い注目を集めています。海洋ごみの種類は、ビニール、ペットボトルなどのプラスチックのほか、飲料缶、ガラス、医療系廃棄物、流木などさまざまです。これら海洋ごみは、海岸の景観悪化を招くだけではなく、海洋汚染につながります。特に、最近注目されているマイクロプラスチックと呼ばれる大きさが5mm 以下のプラスチックは、海洋生物の体内に取り込まれ、海洋生物が命の危機にさらされています。この問題は、プラスチックの不法投棄を無くすことや、プラスチックそのものを削減するなど、身近な活動は解決の一歩となります。
わたしたちも、廃棄物を扱う企業として、海洋保全活動にも取り組んでいます。
①海ごみゼロウィークへの参加
「海ごみゼロ2020 」とは、海洋ごみ削減に向け、日本財団と環境省が共同で清掃を推進している活動です。5 月30 日(ごみゼロの日)~ 6 月8 日(世界海洋デー)を「海ごみゼロウィーク」と定め、青いアイテムをつけて全国で一斉清掃活動を実施していたため、当社もこれに協賛し、会社周辺のごみ拾い活動の際、青いビニール袋を使用して清掃活動を実施しました。この活動は、島根県の「エコ活動実践事業所」の活動紹介として島根県のホームページに掲載されています。


②海岸漂着廃棄物の処理
島根県は日本海に面しており、漂着ごみが流れ着くこともあります。湾岸管理者より委託を受けた企業より依頼を受け、適正に廃棄物の処理を行っています。2019年4月から2020年3月に受けた実績です。
|
![]() |
(2)美化活動
2000 年より、毎月松江本社周辺の清掃活動を行っております。周辺にはラムサール条約の登録を受けている中海があるにもかかわらず、付近の道路や草むらには空缶や弁当がらなど不法投棄ごみがたくさん落ちています。今後も清掃活動を継続し、地域の環境保全に努めてまいります。
【活動実績】
|
![]() |
(3)不法投棄パトロール
島根県では、年2 回、島根県、島根県警、一般社団法人しまね産業資源循環協会、不法投棄監視モニターなど関係者が連携し、県下一斉合同パトロールを実施しています。このパトロールは、環境省が設定した「全国ごみ不法投棄監視ウィーク(5月30 日から6 月5 日)」に合わせて行われています。当社は、しまね産業資源循環協会の会員として、本パトロールに参加しました。
松江市宍道町では、不法投棄された廃棄物は、テレビ・タイヤ・発泡スチロール・自転車・トタン等など20㎥ありました。また防犯登録のシールが削られた盗難自転車のようなものもありました。
安来市の農道では、不法投棄された廃棄物の量は全部で1.5㎥でした。テレビ、デッキ、タイヤ、空缶、空瓶などの生活ごみも多くありました。
これらの不法投棄廃棄物は、回収作業まで行いました。


(4)環境教育
2000 年より、地域の小学校へ出前授業を行っています。内容は、「ごみの分別方法とごみのゆくえ」と題し、家庭から出るごみのサンプルを持参して分別方法を説明します。その後、そのごみがどのように処理されるのか、リサイクルされるのかを説明します。併せて「ごみ収集車(パッカー車)のしくみ」と題し、学校にごみ収集車を持って行き、車両の仕組みを説明する他、実際にごみの投入体験もしてもらいます。
運転席にも乗ることができるので、子供たちに人気です。
「どの位のステーションの数を収集しているのか?」 「自分達でゴミを減らすにはどういったことができるのか?」 「パッカー車の中はどうなっているのか?」 など、積極的に質問をしてくれました。 |
|


(5)廃棄物処理状況確認見学会の開催
2010 年廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部改正により、事業者が産業廃棄物の運搬・処分を委託する場合には、その処理の状況に関する確認を行い、最終処分終了までの一連の処理工程における処理が適正に行われるために必要な措置を講ずるよう努めなければならないこととなりました。これを受け、排出事業者の皆様に処理委託状況を確認いただける機会として廃棄物処理状況確認見学会を毎年開催しています。廃棄物処理の委託先である当社を排出事業者に見ていただき、処理の流れ等をご理解いただく機会としておりますが、当社としてもお客様から直接ご意見をいただく貴重な機会となっています。
見学につきましては、随時受付をしておりますので、お気軽にご連絡ください。
<参加者> 2019年7月17日:21名 18日:23名 19日:22名


(6)SDGs勉強会・工場見学の受入
地元の島根県松江市南高等学校普通科の1 年生では、総合的な探究の時間でSDGs をきっかけにして、地域課題の解決を目指す「探究学習」に取り組むという授業があり、12 名の生徒さんが当社に来社されました。廃棄物処理という環境や地域に直結した事業とSDGs を結び付け、さまざまなことを学んでおられました。
また、当社では、工場見学を通じて環境意識の向上を図っていきたいという思いから、学校だけでなく、廃棄物に関する研修を希望される様々な団体様の工場見学も積極的に受け入れております。
![]() |
![]() 写真工場見学に来ていただいた 生徒さんからいただいたお手紙 |
2019年度工場見学受入れ実績
2019年6月26日 | 立正大学淞南高等学校 |
2019年7月3日 | 島根県産業廃棄物不法処理防止連絡協議会様 |
2019年7月9日 | 出雲市環境保全連合会遙堪支部様 |
2019年9月13日 | 島根県立松江農林高等学校様 |
2019年10月4日 | 産業技術推進会議中国地域部会・ 四国地域部会合同環境・エネルギー分科会様 |
2019年12月11日 | 出雲市立第二中学校様 |